March 29, 2011

先週のお弁当(3.22 ~ 3.25)

住んでいる地域が停電にならず、毎日お弁当を作ってもらえました。


ナスとキャベツのくるみ味噌炒め弁当。
枝豆ちぎり揚げの煮物、きのこマリネ、黒豆、トマト。


味噌炒めは味が濃くて、おかずらしいおかずだ。


--
カジキの和風ピカタ弁当。
ポテトサラダ、ほうれん草おかか蒸し。


ピカタという料理を初めて知った。


--
鶏肉甘酢あんかけ弁当。
えのきとツナの海苔和え、メンマ、豆、クリームチーズ。


鶏肉甘酢あんかけは、余っていたピクルス液を使ったため、セロリの味がよくした。
今まで食べたことのない味になっていて、これがとてもおいしかった。

最近スーパーなどで、明治のクリームチーズをよく見かける。
kiriの競合としてがんばっているようだ。


--
野菜炒めとツナとコーンのオムレツ弁当。
メンマ、カニカマチーズ海苔巻き


チーズ海苔巻きは、おつまみみたいだ。すぐに食べ終わってしまう。


--

March 27, 2011

グリーンレーズンスコーン

強力粉でつくるスコーン。
固い系ではないが、粉ものって感じが強くてとてもおいしかった。
生地自体はあまり甘くないけど、レーズンのおかげで調度よい甘さによった。




材料 【t】
- 強力粉 ...250g ※準強力粉オーベルジュ使用
- ベーキングパウダー ...15g
- グラニュー糖 ...40g ※甜菜糖使用
- 無塩バター ...60g
- 卵 ...1個
- レーズン ...25g ※グリーンレーズン使用
- 牛乳 ...60ml

- 卵黄 ...1個分
- 牛乳 ...小さじ1

*レーズンを牛乳につけておく


作り方
1)バターは1~1.5cm角に切り、ラップに包んで冷凍庫で冷やす。
2)強力粉、ベーキングパウダー、砂糖をボールに入れてよく混ぜる。
3)粉の中にバターを入れ、カードで切るようにして粉に混ぜていく。かたまりがなくなってきたら手のひらでこすり合わせてサラサラとした状態にする。
4)ほぐした卵とレーズンを浸した牛乳を混ぜ合わせたもの、レーズンを加えてカードで切るように混ぜ込む。全体に均一になればよい。混ぜすぎに注意。
5)ラップに取り出して、まとめながら包む。冷蔵庫で20~30分休ませる。
6)オーブンの予熱180℃
7)生地をめん棒を使って3cmくらいの厚みにし、6等分にする。
9)卵黄と牛乳を合わせて、7の表面に塗る。オーブンで約15分焼く。


--
次回の課題:

・塗り卵を忘れないこと。
・焼き色をつけること。


--

March 21, 2011

練乳スコーン

牛乳の換わりに練乳を使ったスコーン。
水分が少ないせいか、固い系のできあがりになった。好みのタイプでとてもおいしかった。



材料 【え】
- 薄力粉 ...100g
- 強力粉 ...50g
- ベーキングパウダー ...大さじ1/2
- 砂糖 ...大さじ1
- 塩 ...ひとつまみ(1g程度)
- 無塩バター ...70g
- 加糖練乳 ...50g
- 水 ...小さじ1


作り方
1)バターは1~1.5cm角に切り、ラップに包んで冷凍庫で冷やす。
2)薄力粉、強力粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩をボールに入れてよく混ぜる。
3)粉の中にバターを入れ、カードで切るようにして粉に混ぜていく。大きなかたまりは、指先を使って粒をほぐして細かくする。
4)かたまりがなくなってきたら手のひらでこすり合わせてサラサラとした状態にする。
5)練乳入れ、カードで切るよう混ぜ合わせる。
6)最後にボールの底に押し付けるようにしながらまとめる。
7)まとめた生地をラップで包み、3cmくらいの厚さにして、めん棒で厚みを均等にする。
9)20分くらい冷蔵庫で冷やす。
10)オーブンの予熱180℃。オーブン皿にシートを敷き、9等分に切った生地を並べて180℃で20分焼く。粗熱がとれたら完成。


--

先週のお弁当(3.14 ~ 3.19)

先週もいつも通りにお弁当を作ってもらった。感謝。


鶏しょうゆ焼き弁当。
ブロッコリ、もやしメンマ、大根の味噌漬け。


ごはんの上に海苔と茶色いものが乗っていると、男らしいお弁当になると思った。


--
鶏としめじのカレー炒め弁当。
もやしメンマ、大根サラダ、チーカマ。


カレー味としめじは相性が良い。


--
さんま蒲焼弁当。
ゆで卵、蒸しキャベツ、大根の味噌漬け。


地味弁だが、さんまの蒲焼で何とかなった。
何とかなったって何がだ。


--
大根の煮物と豚キムチ弁当。
煮玉子、黒豆。


豚キムチはとてもおいしいが、キムチ臭がすごい。諸刃の剣。


--
ラー鮭炒飯弁当。
ブロッコリのピクルス、海苔巻きソーセージ、大根と人参のきんぴら、黒豆。


ブロッコリのピクルスがおいしい。サンドイッチとかに使えそう。
スプーンを忘れて、最後の一口を食べるのに苦戦した。


--
塩昆布玉子と豆腐入り春雨炒め弁当。
ブロッコリ、トマト、黒豆。


塩昆布たまごは、地味だけどおいしかった。


--

March 20, 2011

先週のお弁当(3.7 ~ 3.11)

東北地方太平洋沖地震の被災者の方々、並びにご家族・ご関係者の皆様に、心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。


--
キャベツと豚肉のお焼弁当。
ケーゼトルテ、春雨ともやしのナムル、大根の味噌漬け、豆。


ケーゼトルテはベーコンとチーズ入りのおかず味。前日作った残り。
豚肉のお焼は定番になりつつある。


--
ナムルとカジキの西京焼き弁当。
カボチャとスナップエンドウのマヨネーズ和え、大根の味噌漬け、豆。


あまり食べたことがなかったので、カボチャとスナップエンドウがおいしかった。


--
豚丼弁当。
切り干し大根とワカメの酢のもの、ほうれん草とラー油鮭あえ、玉子。


豚丼は牛丼屋のものとは違い、甘辛い味付けで新鮮だった。


--
ピクルスとタンドリーチキン弁当。
カボチャとカッテージチーズのサラダ、ベーコン玉子。


ミスドでもらったお弁当箱。一見大きそうだが、中にあまり入らないとのこと。

タンドリーチキンは、市販のペーストを使わず、カレー粉とケチャップとヨーグルトにつけて作った。それっぽい味でおいしかった。


--
海苔鮭弁当。
ピクルス、ウィンナ、ソース焼きそば、豆。


韓国海苔の上に乗っている「ラー油鮭ほぐし」フレークがとてもおいしかった。
タコウィンナーに混じって、かにぱんのようなウィンナーが入ってた。こんなの初めて見た。
おかずに焼きそばを入れるというあらわざ。

そして、このお弁当を食べたあとに地震が発生した…。


--

March 7, 2011

ガーリックフランス

冷凍保存しておいたバゲットを自然解凍して、ガーリックフランスを作った。

バターがたっぷり塗ってあり、とてもおいしかった。バターは無塩なのでクレイジーソルトで味付けしてある。シェフの隠し味である。



材料 【え】
- バゲット ...1本
- バター ...20g
- ニンニク ...小ひとかけ
- クレイジーソルト ...少々
- バジル or パセリ ...少々


--

March 6, 2011

先週のお弁当(2.28 ~ 3.5)

紫色の米が続く。


塩鮭とシウマイ弁当。
ほうれん草のおひたし、ブロッコリ、豆、コブ。



--
春巻きとメンチカツ弁当。
キャベツ炒め、ひじき煮、豆、コブ。


お弁当の春巻は皮がしんなりしてておいしい。


--
ひじきご飯弁当。
もやしナムル、大根とおかかのサラダ、車ゆで卵。


わかりにくいが、ゆで卵は、100円ショップで買った型で車の形にしてある。
子供なら喜びそうだ。


--
玉子と鶏そぼろご飯弁当。
カボチャとツナのマヨネーズ和え、ブロッコリ、豆。


そぼろの下は、紫色の米だった。


--
ツナとカボチャのオムレツ弁当。
ブロッコリとウィンナーのカレー炒め、ひじき煮、豆、コブ。


このオムレツを使って食パンのサンドを作ったらおいしいと思った。
オムレツと玉子焼きの違いがよくわからない。

--