December 31, 2010

カボチャとベーコンのケークサレ

チーズ入りの生地を作るのに、普通は牛乳を使うことが多いが、
生地をトマト味にしたいと思い裏ごしトマトを使ってた。
(「裏ごしトマト」というトマトジュースのようなものを買った。)




材料(長さ21cm×幅8cm×高さ6cmのパウンド型1台分)  【え】
チーズ入りの生地
- 薄力粉 ...130g
- ベーキングパウダー ...5g
- 粉チーズ ...40g
- 全卵 ...2個
- 裏ごしトマト(トマトジュース?) ...70g
- サラダ油 ...40g
- 塩、コショウ ...各小1/4
- 炒めタマネギ ...36g

具材
- カボチャ ...50g
- ベーコン ...50g

--
思っていたよりもトマトの味がしなかった。
次に作るときは分量を検討したいと思う。

December 29, 2010

チョコレートのシフォンケーキ

チョコレートの巨大な塊をもらったので、シフォンケーキを作った。

明治製菓製。



実はケーゼトルテを作ったら納得できないものになってしまい、
悔しいから何か別のものを作ろうと思って作った。

動揺した状態で作ったせいか、膨らみがいまいちだった。
膨らみが悪い原因を考えてみると、

・ベーキングパウダーの計量ミス
・チョコレートの重み
・メレンゲの泡立て不足
・そもそも下手くそ

など、色々思い当たる節はある。

しかし、それなりにおいしいものができた。
チョコレートがおいしければ、大体おいしくなる。


材料(直径17cm型1台分) 【t】
卵黄生地
- チョコレート ...適量
- 小麦粉 ...70g
- ベーキングパウダー ...小1
- 熱湯 ...大2
- サラダ油 ...大1
- 卵黄 ...3個分
- 砂糖 ...35g

メレンゲ
- 卵白 ...3個分
- 砂糖 ...35g

--
最近、こんなもんばっかり作って食べてるから体重激増。
はっきり言って粉物は毒である。

December 27, 2010

先週のお弁当(12.20 ~ 12.24)

鮭とトマトの香味炒め弁当。
青ネギと高菜の玉子焼き。


香味炒めは、トマトを生姜とニンニクとごま油で炒めたそうだ。
なんとなく焼き鳥屋で焼かれたトマトを食べたくなった。

--
カツの卵とじ弁当。
わかめと大根の酢の物、ブロッコリー。


カツ丼のようなものを久しぶりに食べた。
おいしい。


--
鶏肉と大根のさっぱりピリ辛煮弁当。
いとこ煮、キャベツの炒め物、おにぎり。


豆板醤とお酢が入った煮物。
お酢が入っているからさっぱり味らしい。
辛いけどおいしい!

冬至だからカボチャ。
カボチャと小豆でいとこ煮。
なぜいとこ煮というか昨年調べたが、もう覚えていない。


--
クリームチーズのベーグルサンドと鶏肉のソテー弁当。
ポテトサラダ、ブロッコリー、フルーツのパン。


鶏肉は、玉ねぎと生姜のすりおろしと醤油に漬けておいて焼いたもので、
とてもおいしかった!
本当はころもをつけて竜田揚げにしてもおいしいらしい。

December 21, 2010

伊勢海老モラタ

伊勢海老あるから取りに来てと実家から連絡があったので行ってみたら
生きた伊勢海老だった。

ダンボール箱いっぱいのおがくずの中に海老は埋れていた。



どう調理していいのかわからない我々夫婦は、
母から「とりあえず蒸せ」とアドバイスをもらう。

とりあえず蒸したらこうなった。


何だかよくわからないまま食べ終わった。
デカ過ぎて海老食ってる感じじゃなかった。

我々にはもったいない食材であったというのが感想…。

December 20, 2010

先週のお弁当(12.13 ~ 12.18)

最近、漬物の代わりに甘栗が入っていることが多い。
理由はわからない。


さばの醤油煮弁当。
キャベツと厚揚の煮物、ネギとキャベツの玉子焼き、奈良漬け。


サバの缶詰で醤油煮というのを初めて食べた。
けっこうおいしいが、私は水煮派。


--
鶏の竜田揚げ弁当。
ポテトサラダ、カリフラワー、奈良漬け。


鶏の竜田揚げがとてもおいしかったが、
お弁当にするならムネ肉よりモモ肉の方が良さそうだ。

奈良漬けは実家経由で叔母からいただいたもの。
きゅうりの奈良漬けがとてもおいしい。


--
マカロニデミソース味弁当。
カリフラワーとブロッコリーとウィンナーのカレー炒め、
ゆで卵、甘栗。


ひたすらマカロニをわしわし食らう弁当であった。


--
鶏とネギの焼き鳥風弁当。
春菊の胡麻和え、奈良漬け、ルシアン。


最近ルシアンをたくさんもらって毎日食べているが、
とうとうお弁当にもルシアンが入ってきた。


--
おからひじきハンバーグ弁当。
キャベツのコンビーフ炒め、人参の甘煮、チーズ、甘栗。

December 13, 2010

先週のお弁当(12.6 ~ 12.10)

先週は何だか手のこんでそうなものを作ってもらったような気がする。


だるま弁当の容器弁当。
大根と人参のそぼろ炒め、目玉焼き、高菜、豆。
ゆかりごはん。


ゆかりは自家製。写真じゃ見えないけど。

この弁当箱の肉厚は割と薄いので、いつか衝撃で割れると思う。
あと、製造元にはだるまの口を閉じて作ってもらいたかった。


--
サンドイッチ弁当。
大根のそぼろ炒めの玉子焼き、トマトときゅうりのサラダ。


サンドイッチは、ハムチーズきゅうりといちごジャムバター。
昭和っぽいサンド。


--
チーズトンカツ弁当。
大根と豚肉の煮物、ラディッシュの甘酢マリネ


電子レンジのトンカツという感じ。


--
ブロッコリーと人参の牛肉巻き弁当。
キャベツの炒め物、高菜、甘栗。


豆がなくなったから甘栗が入れられた。


--
焼きそば弁当。
ハムチーズロール、煮玉子。


弁当に焼きそばというのは初めてかもしれない。

December 11, 2010

フルーツシフォンケーキ

シフォンケーキくらい自分で作れるようになっておかなければと思い、
シフォンケーキ作りに初めてチャレンジした。

プレーンを作るつもりだったが、ドライフルーツの洋酒漬け(富澤商店で購入)が
あったので、それを使って作ることにした。

手前味噌だが、おいしかった!
ドライフルーツの食感とスパイスの風味のおかげだろう。




--
材料(直径17cm型1台分)
卵黄生地
- 卵黄 ...45g
- グラニュー糖 ...40g
- サラダ油 ...28g
- 熱湯 ...50cc
- ドライフルーツの洋酒漬け ...125g
- スパイス ...少々
 クローブ
 カルダモン
 シナモン
- 薄力粉 ...65g
- ベーキングパウダー ...3g

メレンゲ
- 卵白 ...90g
- グラニュー糖 ...28g
- レモン汁 ...小さじ1/4くらい


--
富沢商店で買った「フルーツミックス」。
冷蔵庫に残っていたのでこれを使用した。
オレンジ、レーズン、リンゴ、チェリー、パインが入っている。



何の写真だかわからないがw、卵黄の生地。
ドライフルーツ、粉類が混ざった状態のもの。



上の生地とメレンゲを合わせて、型に入れた状態。
つやのある生地になっている。



180℃焼き時間25分で完成。
見た目もけっこう上手くできたと思う。



--
今度チョコレートとフランボワーズで作ってみたい。

December 7, 2010

先週のお弁当(11.30 ~ 12.2)

たまに和菓子なんかのお土産をいただいたりすると、
それが次の日のお弁当にはいっていることが多い。
こういう発想はなかなかできないと思う。


玉子焼きと餅弁当。
白菜とにんじんの胡麻和え、みかん。


餅は関西方面のお土産だとおもうのだが、
肝心の名前を忘れた。

--
肉じゃが弁当。
トマトとクリームチーズのマリネ、豆、青菜。



--
青菜入り玉子焼き弁当。
さばの生姜煮、ブロッコリーと人参の胡麻マヨネーズ。


この弁当、カップがやけに多い。

December 4, 2010

バターチキンカレー2

再びこのカレーを作った。
やはりおいしい。
でもうっかり食べ過ぎてしまうので困る。

(フィルターがかかっているからどの写真もいまいちだ。)




今回作った工程で前回と異なるのは、

・鶏肉を1日漬け込んだ。
・鶏肉を脂が浮くまでしっかり炒めた。

の2点である。
前回よりおいしくできたと思う。

マリネ液にしっかり漬け込んだことによって、
トマト(ケチャップ)の味が感じられた。
よく炒めたせいでもあると思う。
見た目からトマト味のイメージが沸かないので面白かった。

よく炒めた理由は、前回作ったときに炒め足りないと思ったためである。
脂が浮いてくるまで(←あいまいな表現だが)炒めた方が味がしっかりする気がする。

--
材料(4人前)
- 鶏むね肉 ...600g
- マリネ液
プレーンヨーグルト ...100g
ニンニクすりおろし ...小2
生姜すりおろし ...小2
ケチャップ ...大5
- バター ...30g
- 赤唐辛子 ...2本
- 牛乳 ...1カップ
- カレールウ ...2皿分 ※熟カレーを使った
- しし唐 ...8本
- 生クリーム ...1カップ

作り方
1. 鶏むね肉を一口大に切り、よく合わせたマリネ液に加えて2時間ほど漬け込む。

ビニール袋に入れて漬け込んだ。



2. 鍋にバターを溶かし、赤唐辛子を加え、1.の鶏肉をマリネ液ごと加えてしっかり炒める。
ヨーグルトの水分がとんで、脂が浮くまで炒めるのがポイント。



だいぶ水分がとばないと脂が浮いてくる感じがしなかった。

(バターの香りが食欲をそそった。鶏肉がどんな味になっているか食べてみればよかった。)



3. 牛乳を加えて、蓋をせずに中火で5分ほど煮こむ。



4. 火を止めてカレールウを溶かし混ぜる。
5. ヘタを取り、縦に切り目を入れたしし唐を加え、生クリームを加えてさっと煮る。



--
今度は具をかえて作ってみたい。
鶏ももでも使ってみるか。
あと、じゃがいも入れたら絶対おいしいと思う。


前回作った時の記事はこちら