August 29, 2010

先週のお弁当(8.23 ~ 8.27)

なすとキャベツの肉味噌炒め弁当。
味玉子、さつま芋のパイン煮。


今週から、ごはんは胚芽米と十五穀米になった。
玄米は炊くのに時間がかかるから、ちょっとお休み。

写真が暗くて恐い。


--
青唐辛子味噌のおにぎりとハムチーズサンド弁当。
きゅうりとパプリカのピクルス、スウィートポテト。


青唐辛子味噌は、よく牛タン定食の付け合せで出てくるアレ。
松本で買ったのだけど、東京神奈川では売っているの見たことがない。

スウィートポテトは、前日のさつま芋のパイン煮を潰して、
バターを混ぜて作った。

--
今週は弁当の日が少なかった。

August 27, 2010

NUTSとグラノーラ

QBB - NUTS SNACK MIX
容量:260g
価格:¥387(ジュピター価格) (定価¥?)
グラム単価:1.49[yen/g]


あられが入っているところが気に入っている。
ナッツの食感とあられのサクサク感がとても良い相性。
柿の種とピーナッツの組み合わせという感じ。

--
Calbee - フルーツグラノーラ
容量:380g
価格:¥398(ドン・キホーテ価格) (定価¥?)
グラム単価:1.05[yen/g]


これ、超おすすめ!!
甘ったるくなく、どんどん食べれてしまう味。
ココナッツの甘い香りが、一度食べ始めたら止まらなくしているんだと思う。

それにしても、やっぱりドンキホーテは安い。
通販ではこの値段で買えるところがない。

August 24, 2010

バナナシフォンケーキ試作

諸事情により、バナナシフォンケーキを作ることにしたので、
試作を行った。



材料
卵黄生地
- バナナ ...1本(つぶす)
- 小麦粉 ...85g
- ベーキングパウダー ...3g
- 熱湯 ...34cc
- 油 ...20g
- 卵黄 ...3個分
- 砂糖 ...50g
メレンゲ
- 卵白 ...3個分
- 砂糖 ...37g
- 酢 ...小さじ1/4

この分量は、だいたい“小嶋ルミ”の配合なのだが、
レモン汁がないためお酢を使った。

--
結果
バナナがまだ若かったせいか、バナナの味が弱かった。
また、食感がスポンジスポンジしていたので粉が多いと考えた。

本番では、十分に時間の経ったバナナ(食べれる限界?)だったので、
砂糖を少なめにして、粉も少し減らした。
その結果は、しっとり、ふんわり出来て好評でした。

バナナはよく熟れているのを使った方が、バナナの香りと味が強くなって美味しくできると思う。

August 23, 2010

先週のお弁当(8.16 ~ 8.19)

焼き鳥弁当。
もやしと人参ときゅうりのナムル。


焼き鳥とのり弁の合わせ技でご飯が美味しい。
ナムルのごま油の香りでご飯が美味しい。


--
鮭の塩焼き弁当。
煮玉子、もやしとオクラのおひたし。


オクラなんて久しぶりに食べた。

--
焼きビーフンとおにぎり弁当。
おにぎりは、ゆかりとワサビふりかけの2種類。
あと、ゆで卵。


焼きビーフンを作るつもりで買ってきたのは、「ケンミンの汁ビーフン」。
そのまま汁ビーフンのもとで、焼きビーフンが作られた。
そんなことは知らずに食べた感想は、すごく美味しい!
野菜を大量に入れたから、味の濃さがちょうどいい具合になったのかもしれない。

ケンミンの汁ビーフン、山に持っていくのもいいかもしれない。
具の野菜をどうやって持っていくかが課題。

弁当ネタなのに、山の課題になってしまった。

August 15, 2010

先週のお弁当

赤福弁当(ギャグ弁)。
冬瓜のそぼろ煮和風カレー味。


もらった赤福がまた弁当に入っていた。生菓子なのに。
ちなみに賞味期限切れでもあります。

--
イワシのマリネ弁当。
切り干し大根、冬瓜のコンポート。
赤いのは食べる唐辛子。


イワシのマリネは、イワシの缶詰と赤タマネギを使った。
玉ねぎをたっぷり入れるととても美味しい。

--
牛肉と舞茸とブロッコリーのオイスターソース炒め弁当。


牛肉、舞茸、ブロッコリー、これ王道の組み合わせ。(え氏談)
ほんと美味いよ。

--
鮎の炊き込みご飯とコーンとチーズの玉子焼き弁当。
キャベツと小松菜のピリ辛海苔和え。


玉子焼きが何か美味いと思ったら、クレイジーソルト味だった。
はっきり言って、クレイジーソルト使えば間違いがない。
ほとんどの人が美味しいと感じるだろう。
さすがシェフの隠し味だけのことはある。

August 14, 2010

キャベツのピクルス

「インディアンカレー」(東京・丸の内)のキャベツピクルスを模して作った。
あのピクルスは、シャキッとした歯ごたえで本当に美味しい。
甘くて、辛くて、旨いカレーによく合うのだ。

今回作ったのは人参入り。


--
材料
- ピクルス液
 酢 ...150g
 水 ...220cc
 塩 ...小2
 砂糖 ...大4
 おろしニンニク ...小1/4
- キャベツ ...1/4
- にんじん ...2cm

作り方
1. ピクルス液を煮たてる
2. 野菜はたんざく切りにして、さっと熱湯に通す。
3. 煮たてたピクルス液に野菜を入れて、冷蔵庫で冷やして完成。

※今回はピクルス液に鷹の爪を入れてピリ辛な味にした。

August 8, 2010

先週のお弁当

バターチキンカレー弁当。
キャベツと人参のピクルス。


先日作ったカレーにトマトを追加した。

--
きゅうりの漬物チャーハン。
ツナジャガ、カボチャと魚肉ソーセージのサラダ。


きゅうりのビール漬けを細かくきざんで、チャーハンの具にした。
けっこう美味しい。

--
豚肉の塩ネギ焼き弁当。
厚揚げとキャベツのおかか煮。



--
牛皿風弁当。
きゅうりと人参のピクルス、スウィートパンプキン


実験で作ったスウィートパンプキンが弁当のおかずになった・・・。

August 7, 2010

きゅうりのビール漬け

缶ビールをもらったので、きゅうりのビール漬けを作った。
以前、「別冊現代農業」を読んでビール漬けというものがあるのを知ったので、
作ってみたいと思っていたのだ。


クックパッドで調べたら作り方がたくさん出てきたので、参考にさせてもらった。
ビール漬けってけっこう作られているものなのだろうか。

材料
- きゅうり ...3本
- 砂糖 ...50g
- 塩 ...20g
- ビール ...30cc

作り方
1. タッパに砂糖、塩、ビールをいれてよく混ぜる。
2. 切ったきゅうりをタッパに入れて、冷蔵庫に入れる。
3. 一日位漬けて完成。

--
結果
ビールっぽい風味が美味しいんだが、美味しくないんだかよくわからない味だった。
味が濃い。甘辛すぎた。
作っている時点で砂糖と塩入れ過ぎだろうと思ったので、予想通りの味になった。

後日、このきゅうりのビール漬けがチャーハンの具になった。
きゅうりチャーハンは、食感をポリッとして美味しかった。これは発見である。

--
あと、余ったビールは捨てた。
うちはビール飲まないから、ビールなんていらない。

August 2, 2010

バターチキンカレー

市販のカレールーを使ったカレーだが、出来上がりは全く別物のカレーになる。
ほんと不思議。
そして、まったりコクのある味わいで激ウマ!!


これは私が作りました。

--
材料
- 鶏むね肉 ...600g
- マリネ液
プレーンヨーグルト ...100g
ニンニクすりおろし ...小2
生姜すりおろし ...小2
ケチャップ ...大5
- バター ...30g
- 赤唐辛子 ...2本
- 牛乳 ...1カップ
- カレールウ ...2皿分 ※熟カレーを使った
- しし唐 ...8本
- 生クリーム ...1カップ

作り方
1. 鶏むね肉を一口大に切り、よく合わせたマリネ液に加えて2時間ほど漬け込む。
2. 鍋にバターを溶かし、赤唐辛子を加え、1.の鶏肉をマリネ液ごと加えてしっかり炒める。
ヨーグルトの水分がとんで、脂が浮くまで炒めるのがポイント。

↓なんか恐いんだけど・・・。ケチャップとヨーグルトが混ざって塩辛みたいな色になった。


3. 牛乳を加えて、蓋をせずに中火で5分ほど煮こむ。


4. 火を止めてカレールウを溶かし混ぜる。
5. ヘタを取り、縦に切り目を入れたしし唐を加え、生クリームを加えてさっと煮る。


--
熟カレーが完成された味なので、間違いなく美味しくできるわけだが、
出来上がりの味は、熟カレーの味がどんな味だったかわからなくなる変わりようだった。
水を使わないかわりに、牛乳、生クリームを入れるのが面白い。
こういうカレーの作り方もあるんだね。奥が深い。
バター、生クリームを使うので、まったりとコクがあってほんと美味しくできた。

今度は、もっと肉をしっかり漬け込んで作ってみたい。

--
バーターチキンカレー再び
何度食べてもおいしい!


--
参考書籍:




--

August 1, 2010

冬瓜のコンポート



材料
- 冬瓜 ...1/4くらい
- 梅酒 ...100cc
- 水 ...100cc
- 砂糖 ...大2
※砂糖の量は好みで調整する。
※梅酒のかわりにリンゴジュースなどを使っても良い。

作り方
1. 冬瓜は皮を向いてわたを取り、ひと口大に切る。
2. それを水から茹でて、一度茹でこぼす。
3. 下茹でした冬瓜をその他の材料で煮込む。
4. 中弱火で30分くらい冬瓜が透明になり、煮汁が半分くらいになったら出来上がり。

--
冷たくして食べると美味しい。
食べると冬瓜とはわからない。りんごを食べているような感じ。

ヨーグルトと一緒に食べたら美味しいかな。

先週のお弁当

コーンとネギのチャーハン弁当。
昆布と大豆の煮物。



左上の黒い物体は、赤福。
たまにこういう物が入るのでびっくりする。


--
鮎の炊き込みご飯弁当。
ゴーヤとミョウガのおかか和え、炒り豆腐。


炊き込みご飯は、玄米を使用。白米は禁止。

--
茹で豚のゴマ味噌煮弁当。
キャベツソテー、ほうれん草とかぼちゃの蒸しパン。


蒸しパンは、保育園の行事食のために試作したもの。
レシピはちょっとアレンジした。
それにしてもすごい緑色だ。

--
ゴーヤチャンプルー弁当。
鮎の炊き込みご飯。
冬瓜のコンポート。


冬瓜のコンポートは、冬瓜とはわからない。
自家製梅酒で煮込んだので、別の果物のようになった。
冷やして食べるととても美味しい。